競技かるた選手は辛いよ

(初出Bangkok Walkers’ Map 20074月)

 

「お正月に大活躍する百人一首の選手はオフシーズンには何をしているのですか?」

 

全日本かるた協会(www.karuta.or.jp)にこんな質問が届いた。

 

このときの回答は「かるたをしています」。

 

かるたはアマチュア競技で、プロ選手は存在しない。それぞれ社会人であったり主婦であったり学生であったりする。

 

1年中、毎週日曜日か祭日に日本のどこかで大会が開催されている。大会に出ないときは、選手は練習している。

 

実際、試合がきちんとテレビで放映されるのは、1月初旬「名人戦・クイーン戦」だけなので、ほとんどの人が「かるた=お正月」と思っても無理はない。(※2012年をもって「競技かるた名人戦クイーン戦」のNHK衛星放送での放映は終了。現在は動画サイトでライブを見ることができます。)

 

「かるた=お正月」というイメージが定着したのは明治の頃らしい。明治303518971902)年に読売新聞に連載された尾崎紅葉の小説「金色夜叉」でお宮が見初められるのも、お正月のかるた会である。娯楽の少なかった当時、お正月のかるた会というのは、未婚の男女が出会う格好の場所でもあったそうだ。

 

13世紀に編纂された短歌100首のアンソロジー「小倉百人一首」を用いるゲームなので、歴史も古いと思われがちだが、百人一首のかるた札が作られたのは江戸時代、その後、散らし取りが広まり、競技かるた(11の個人戦)の統一ルールが制定されたのは明治371904)年と結構新しい。

 

「雅(みやび)なご趣味」と勘違いされることも多いが、実際は0.1秒以下を競うスポーツで「畳の上の格闘技」と称されることもある。勝負に重要なのは記憶力というより、集中力、瞬発力、体の柔軟性、精神力など、他のスポーツと変わらない。普通の大会での選手の服装は、Tシャツにジャージだし、練習では「素振り」もやる。

 

残念ながら、競技かるたはまだまだ日本でもマイナーである。マイナーさではカーリングがライバル、と勝手に思っていたが、冬季オリンピック(※2006年トリノオリンピック)で「カー娘」が脚光を浴びて以来、大きく水を開けられてしまった。

 

アマチュア競技ということは、他のアマチュアスポーツ選手同様、遠征の費は自腹であることを意味する。名人、クイーンでもこれは変わらない。東京から九州の大会に出るとして、往復の飛行機代、大会前日の宿泊費、大会参加費(A,B級は2,500円)、食費その他の経費で最低56万円の出費となる。

 

競技かるたの試合はAE級のクラス別、すべてトーナメント形式で行われる。1回戦で敗退するとそれきりである。10枚しか札が取れずに負けると、ついつい「札15千円…」とめめしく札単価を計算してしまい、余計情けない。月1回遠征しようとすると、普通の社会人や学生にはかなり大きな出費で、かるた選手は安い航空券や列車の切符になかなか詳しくなる。

 

最近の大会では、決勝まで6〜7回戦。昼食の時間もなく、朝10時に試合開始、決勝終了は夜9時を過ぎることもある。昼食抜きで決勝まで戦うと1日で3キロは減る(これはちょっと嬉しい)。スポンサーがつく大会は少なく、優勝者が得るものは栄誉とささやかな賞品である。賞品の中身は主催会によってさまざまだが、私がA級優勝したある大会でもらったのはコーヒーカップだったし、知人はある大会でA級優勝してホース(庭の水撒き用)を一巻きもらったという……。

 

そういうわけで、20071月に開催の第1回バンコク新春かるた大会は、協賛の峯岸コーポレーションさんから大きく立派なトロフィー、アサヒビールさんから大量のビールや景品、東京堂書店さんから図書券、そして共催の寅次郎さんからは会場の無料提供に加えTシャツやお食事券と非常にたくさんのご支援があり、子供無料・大人50バーツ(※当時のレートで約180円)という参加費に比して、非常に賞品に恵まれた大会となった。

 

来タイし、競技を披露してくれたA級選手のKさんが、トロフィーと賞品を見て「ぼくも出たいなあ…」とつぶやいたのも、もっともな話である。

 

どうもなかなか「雅」にはいかない競技かるたの世界である。(文:karutastone)

【写真】(左から)
浮世絵に描かれた江戸時代の散らし取りの様子(同志社女子大学吉海直人教授提供)
タイ初の競技かるたデモンストレーション(国際交流基金バンコク日本文化センターにて
第1回バンコク新春かるた大会でのトロフィー(バンコク居酒屋『寅次郎』で開催)

align=left hspace=12 alt=大会トロフィー>