A級にあらずんば人にあらず

(初出Bangkok Walkers’ Map 20075月号)

 

 

A級にあらずんば人にあらず」といった雰囲気が、かるた界にはひそかに、存在する。

 

かるた選手は、AE級にランク分けされている。最近は初心者急増でさらに下のF級が設定された大会も多い。)

 

日本では年間60試合ほどの大会が開催されているが、試合は級別のトーナメント。大会において下の級でよい成績を残さないと、上へ昇級できない。B級からA級への昇級規定が最も厳しく、全国大会B級で優勝するか、準優勝2回をしないとA級には上がれない。

 

かるたも相撲と同様、「強い人がえらい」。自分よりはるかに年下であっても、相手の級が上なら、その助言や指示には従わねばならない。わたしは20代半ばでかるたを始めたが、まわりは遅くても大学のかるたサークルで競技を始めた人ばかり。入会した東京東(あずま)会は、社会人を中心とする日本でも最も歴史の古い会の一つであるが、先輩には年下も多かった。たとえ人生ではこちらがずっと先輩でも、かるたでは上級者の言葉は絶対である。

 

「なんでこんな子供に、あれこれ指導されねばならないのか」という思いは当然生じ、「はやくA(人間)になりたい」という、妖怪人間ベム・ベラ・ベロの心境にさせられるのが、昇級へのモチベーションともいえる。

 

小中学生大会や、高校・大学生のための学生選手権などはあっても、社会人が出場できる大会には年齢制限がないので、D級やE級といったレベルの低い級では、対戦相手が「子供」であることが多い。何十歳も年下の子ども相手に真剣勝負をするのは、分別のある大人にとってはなかなか難しい。さらに相手が低学年だと、負けそうになってくると泣いたりするので、これまた非常にやりにくい。しかし、この泣いている子供たちを踏み倒していかない限り、ずっと下の級でうろうろする羽目になるのだから、ここは心を鬼にせねばならない。大人でかるたを始める人にわたしはいつもこう助言する。

 

「小学生にとっては、今日このかるたの試合に負けるのが、10年ほどの人生でいちばん辛いことかもしれない。でも、大人になるには、もっともっと辛いことも乗り越えていかねばならないのだし、子供に比べたら大人は先が短い。相手が泣こうがどうしようが、勝てるときに勝たないと、一生E級のままで終わるよ。」

 

同じことは、相手が高齢者でもいえる。A級になりたてのある大会で、もう還暦も過ぎたベテラン選手Mさんと対戦することになった。わたしは20代。「往年の名選手とはいえ、もう足腰が弱ってきているはずのお年寄り相手にむきになるのはどうしたものか」というわたしの危惧はまったく不要だった。相手のほうがはるかに動きは敏捷、手も速く、あっという間に大差で負けてしまった。以来、わたしの信条は「子供・老人を思いやるな」である。(ただし、かるたの場合のみ。日常生活での信条ではない。念のため。)

 

1月のかるた紹介イベント20071月のバンコクでのかるた紹介)では、レクチャー、競技デモンストレーションのあとに、聴衆による散らし取り大会を行った。このとき日本人グループには大人も子供も参加。最終的に大人が勝ったのだが、競っていて惜しくも負けた小学生が半泣きだった。勝者が「大人げないことをして」とあとから賞品を返そうとされたのだが、こうお断りした。「かるたでは、大人も子供も男女も対等。勝ちを返上したりするのは、かるたの道義に反する」。

 

実際、大人げないことができない人は、かるたでは強くなれないのだ。

 

逆のひとコマを紹介したい。バンコク新春かるた大会(20071月)では、シニア部門が非常に盛り上がった。シニア世代は、短歌100首を覚えている人がほとんどで、上(かみ)の句が読まれている間に、下(しも)の句の札が取れる人ばかり。1枚札が取られるたびに、選手の気合の声や、先に負けて観戦している選手から「おーーっ!」という歓声が上がる。しかし隣の小学生部門では、まだ下の句が読まれるのを待っている。

 

大会後、小学生から苦情があった。

 

「まわりの大人がうるさくってさぁ、読み手の声がよく聞こえなかったのよね。」

 

大人も子供も対等なのが、かるたの醍醐味である。(文:karutastone) 

 

 

【写真】(左から)

2007年1月 国際交流基金バンコク日本文化センターでのかるた紹介
第1回バンコクかるた大会での、散らし取り。大人も子供も入り混じっての戦いとなった。

Bankokイベントちらし取りの様子